写真はマスクスプレーラベンダー50ml。星舟庵のお庭をバックにパチリ
ひのきを蒸留して作った
オリジナルマスクスプレー『ラベンダー』。
ひのきは長野県南木曽にある
木地屋やまとさんからいただいたものです。
ひのきの蒸留水は
ほんとうにおどろくほどの『檜』で
蒸留するときは工房が木の香りで
いっぱいになります。
相性バッチリのひのきとラベンダーが、
氣持ちを包み優しく落ち着けてくれる香りです。
全成分:南木曽産ひのき芳香蒸留水、無水エタノール、ラベンダーEO、マンダリンEO、クラリセージEO
***
マスクスプレーラベンダーの蒸留水は
木地屋やまとさんからいただいたひのきを
蒸留して作りました。
このヒノキの元は何かというと
なんと!
ランプシェードの内側なんです
星舟庵の居間のランプシェード
ランプシェードを購入した際
「このくり抜いた内側のヒノキってまだありますか?」
と、図々しくも聞いてみたら
キレイに保管されていたものを
「どうぞ」と出してくださったんです。
あまりにもキレイなので
けんさんも私も戸惑ったのですが
「ありがとうございます!」
と、遠慮なくいただいてきました(汗)
このランプシェードは
若いひのきで造ったと教えてくれました。
若いと聞いたので
樹齢10年くらいかなと思ったら大間違い!
若い(直径30㎝)というのは
なんと樹齢50~60年の木のことだそう。
さらに驚くことに建築用は
樹齢300年~400年で
直径は60㎝くらいのひのきをいうそう。
年数は6倍なのに
ひのき自体の直径は2倍にしかならない
木とはこんなにも時間を要するのか・・・
と、正幸さんの言葉に
けんさんも私も
しばし固まってしまいました。
上記3枚の写真のランプシェードは
少なくとも50~60年のときを経て
木地師の小椋正幸さんが
ひとつひとつろくろを回し
丁寧に丁寧に大事に大事に造られて
星舟庵にやってきてくれました。
星舟庵の建物もひとつひとつ
素材を大事に造られている
50年経ってもビクともしない。
職人さんの『技』が溢れている空間に
贅沢さと豊かさを感じた喜びなのかな
と、今のところ思っています。
*
「豊かさってなんだろう」
ずっと考えているけど
いまだに答えはでません。
ただ、
ひとつだけ「そうだな」と思っているのは
「この人から買いたい」
と、感じる『人』から買うということ。
今の世の中はお金を介して
ほしいものを手にいれる仕組みになっています。
だから、
誰かの必要以上の利益のために
自分のお金を使いたくないな
と、思うのです。
「自分の使うお金が誰に流れるか」
そんな視点でモノを選ぶと
世の中が変わっていくとも思うのです。
香りの調香と製作はけんさん
文章と写真は西村じゅんこでした。
こちらは30mlのラベンダー。青い空と紅梅さんと一緒にパチリ
自家製芳香蒸留水で作ったマスクスプレー・ルームフレッシャー
【マスクスプレーとして】
マスクの外側に1プッシュしてから着けると、呼吸がしやすくなったり、氣分転換になります。
【ルームフレッシャーとして】
お客さまがお見えになる前、お部屋の空気の浄化にシュッとひと吹き。お手洗いを氣持ちよく使う演出にも。
【ピロースプレーとして】
毎日、頭を預けているまくら。寝る少し前にシュシュっとすると、寝返りを打つたびに安眠の王道、ラベンダーがふわっと香ります。ひのきの殺菌作用で氣になる匂いの予防にも。
全商品オンラインのフォームより
ご注文いただけます。