先日の夜、風邪をひきそうになりました。頭は重く、寝ても寝ても眠いし、咽が痛い。かなりまずい状況でした。
だけど、このひき始めが肝心なんです。このくらいの症状なら、まだアロマでなんとかなる段階です。
一般的なところで思いつく精油は、ティツリーやユーカリです。他に何かあったかな…アロマの本パラパラとめくりながら探していると、フランキンセンスに目がとまりました。
■抽出部位:樹脂
■抽出法:水蒸気蒸留法
■香り:ウッディで重厚な中に、甘さとほのかにスパイシーさを感じる香り
■支配星:太陽
これだ!と、一瞬キラめいたけど、実のところフランキンセンスの香りは、どうにもこうにも苦手なんです。香りの好みって体調や氣分で日によって変わっていきますが、「いい香り〜」と思ったことが一度もない香りなんです。
そして、今回も香ったところでピンとこないんですね。どうしようか少し迷いましたが「たまには使ってみよう!」ということで、使ってみました。
フランキンセンスの精油をホホバオイルで2%に希釈し、更にティツリーの原液をドバドバと入れ、即席ヴェポラップの完成。
これを咽に塗ること3時間ほど…。
急に咳が止まらなくなりました。
結構長い間。
その後、驚くことに直径8mmくらいの痰が3つ「ポロ」っとでました。
本当に「ポロ」っと。
その数分後、重かった頭は軽くなり、咽の痛みもどこへやらな状態になりました。そして、復活しました。
あとがき
今日は、風邪の初期症状とアロマテラピーのお話でした。
本来アロマテラピーとは、香りを楽しむものなので「いい香りだなぁ~」と、感覚で選ぶということを、日頃から大切にしています。
なので、効果・効能だけを目的に、薬のように使うことはありません。
だけど「心」だけでなく「頭」も使う「知的アロマテラピー」も、たまにはあってもいいなぁ〜と思った出来事でした。
【注意】
精油は基本的に原液を塗ることはできません。私は、自分のからだで人体実験(笑)を、繰り返した結果、ティツリーとラベンダーは大丈夫でした。原液の扱いには充分気を付けてくださいね。
西村じゅんこでした。